Tokyo based blockchain studio
技術とアイデアの力で
新しい選択肢を創り社会を前進させる
ブロックチェーンがもたらすビジネスへの変化
HashHubリサーチレポート:ブロックチェーンの基礎知識
ブロックチェーンの付加価値と削減できるコスト
ブロックチェーンについて「インターネットに匹敵するイノベーションである」という表現が使われるものの、まだ自社でどのように利用出来るか手触り感が沸かない方も多いのではないでしょうか。企業の視点でのブロックチェーンの具体的なメリットの実感がないという方向けに、どのようなコスト削減、どのような売上増加が期待出来るか、という観点でブロックチェーンについて考えます。
データを物質化させるブロックチェーンとは?
インターネットの登場により、パブリック空間で共有されるテキスト、画像、動画、ソフトウェアはデータの形で無限の広がりを得て社会に大きな恩恵をもたらしましたが、一方でデータで表現されるものの希少性を守ったり、真贋判定を行ったり、違法コピーをコントロールしたりすることには大きな課題を残しました。ブロックチェーンと暗号学の仕組みを組み合わせて作られたBitcoinは逆の性質を持ちます。
10分でわかるNFT(Non Fungible Token)
アート作品、チケット、ゲームなどの世界で他とは代替の効かないものを表現するときに使われるNon-Fungibleトークンについて解説します。そもそもファンジブル(代替性がある)とはどういうことか、ブロックチェーンのNFTの歴史、トークン化することによって価値を生み出すこれからのビジネスについてカバーします。
パブリックチェーンとプライベートチェーンの違い
勉強し始めの方にもわかりやすくパブリックとプライベートのチェーンにはどんな違いがあるのか、パブリックチェーンのネイティブコインとは何か、プライベートチェーンを使うメリット等について解説しています。
領域別ブロックチェーン活用事例
NFT


NFTの「主要マーケットプレイスの数値動向」、「NFTに関する国内外の注目ニュースやプロジェクト」を考察を加えてまとめたレポートを毎月リリースしており、10分で毎月のNFT動向を把握することが可能です。 特に注目されたNFTプロジェクトは具体的に概要や仕組みの解説、筆者の考察を綴った個別レポートとして執筆しており、ご自分で購入や調査が難しいNFTプロジェクトの中身を把握することができます。
DeFi


HashHubが日々行っているDeFiリサーチをもとに「今後の重要なトレンド」や、トレンドになっているプロジェクトの解説をしているレポートです。リスクや今後の展望など筆者の考察を含めて綴っており、経験豊富なDeFIリサーチャーが多数在籍しているHashHubだからこそ執筆できる内容です。個人で調査すると数時間かかる内容を10分で把握することが可能です。
※弊社のレポートは暗号資産に関する投資を助言、推奨するものではなく情報提供を目的としております。読者に発生した如何なる不利益についても一切の責任を負えないことをご留意ください
Game


2021年のトレンドとなった「Play to Earn」がゲーム業界に大きな変革を見せ始めました。HashHubではブロックチェーンを使った「GameFi」で注目を集めている海外プロジェクトの概要や仕組みを筆者の考察も含めてレポートにしています。またバズワード化したGameFiもDeFiの要素を含んでおり、その注意点やそのゆがみをついた攻略、またトークン設計への考察をまとめたレポート等も執筆しております。
Metaverse+Web3.0


MetaverseやWeb3.0というワードがメジャービジネスでもよく聞かれるようになりました。これらの用語もマーケティングに使われていますが、まずMetaverseに必要な要素は何か、なぜブロックチェーンとの親和性が良いかという基本から説明しています。またWeb3.0も定義があいまいな言葉ですが、分散性を基本にして所有権をユーザーに戻すという考えを基に、企業として参入する場合に注意する点など考え方から説明をしています。
DAO


新たな組織形態として注目されている分散型自立組織(Decentralized Autonomous Organization) 通称、「DAO」をベースとしたプロジェクトが多数発足されています。 HashHubのレポートでは「DAOとはどんな種類のものがあるか?」、「DAOと株式会社の違いやそれぞれが得意とすること」、「法的な立ち位置」などのDAO全体を把握するためのレポートや、「注目されているDAOプロジェクトの概要とインセンティブ設計」など、具体的にリサーチしまとめているレポート等など、様々な視点からDAOについて執筆しています。
Identity


GAFAM等の大企業が提供するシングルサインオンは便利な機能ですが、データを収集し企業利益に活用する仕組みが批判を浴びています。その解決としてに寄与するのがSSI(Self Sovereign Identity)です。
SSIは管理主体を介さずに、個人が自分自身のデジタルアイデンティティを管理できるようにする事を目指す考え方です。
HashHubでは専門のリサーチャーが海外SSIプロジェクトへコンタクト、実活用などを通して判明している仕組みや利点、将来の展開などをまとめたレポートを執筆しています。
法人向けのサービス
Enterprise Solution
ブロックチェーンレポート・DXサービス
HashHub Research 法人プラン
ブロックチェーンのサービス開発
開発支援・コンサルティング
開発実績
パートナー


ConsenSysは、世界的にもブロックチェーンをエンタープライズで利用する取り組みの実例数が最も多い企業の1つです。一例として、WWF(世界自然保護基金)と共同で実施しているトークンを使った社会貢献プロジェクトのキュレーション、コモディティ貿易で活用されるkomgoや、シンガポール証券取引所と取り組む政府公認私募証券取引所システムの1xなどが挙げられます。ConsenSys側からは既に企業などで使われているブロックチェーン導入ツールの提供、海外での先行事例から得られた知見の共有を行うパートナーシップを締結しています。
実績一覧
-
ウォレット開発
-
レイヤー2の送金アプリケーション開発
-
アンケート、リサーチ分野での実証実験
-
バリデータプールの運営
-
トークンを使用したファンエコノミー設計
-
特定のトピックに特化した調査書作成
-
取引所で用いるトークンの設計
-
その他未公開案件
個人向けのサービス
For Individuals
リサーチ
コワーキングスペース
ブロックチェーンに特化したコワーキングスペースで働きたい個人やスタートアップ向けのサービスです。デスク、Wi-Fi、プリンター等の基本的な設備のほかにブロックチェーンに関する技術書などもそろっています。
レンディング
ユーザーが保有している暗号資産(BTCやETH)を貸出しながら貸借料を得られるサービスです。現在、正式公開に向けて鋭意準備中であり、ユーザーを限定して先行公開中の状態となっております。
採用情報
Career
募集ポジション
事業開発担当、フロントエンド、サーバーサイド、ブロックチェーンエンジニアなどで募集しています。
現在募集中のポジションは採用ページよりご覧ください。


Get in touch
お問い合わせ
問合せ内容を下記よりご選択ください。
上記以外の内容については、こちらのフォームからお問い合わせください。